音声教材について
音声教材は、文科省では「発達障害等により、通常の検定教科書では一般的に使用される文字や図形等を認識することが困難な児童生徒に向けた教材で、パソコンやタブレット等の端末を活用して学習する教材」と定義されています。
文部科学省「音声教材の効率的な制作方法等の在り方に関する調査研究」事業により、ボランティア団体等の協力を得ながら音声教材を製作し、読みが困難な児童生徒に無償で提供しています。
マルチメディアデイジー
「マルチメディアデイジー」は、音声読み上げコンピュータソフトを利用した教材です。
エンジョイ・デイジー 私らしい方法で読む、わかる!(財団法人日本障害者リハビリテーション協会)
マルチメディアデイジー教科書や申請方法について説明しています。
文部科学省 平成22年度「民間組織・支援技術を活用した特別支援教育研究事業」(発達障害等の障害特性に応じた教材・支援技術等の研究支援)最終報告書
発達障害等のある児童生徒の障害特性、発達段階、教科の特性などに応じた教科用特定図書等や教材、その支援技術に関する研究の最終 報告書です。
文部科学省 平成21年度「発達障害等に対応した教材等の在り方に関する調査研究事業」中間報告書
発達障害等のある児童生徒の教科学習等における困難を改善するため、一人一人の障害特性、発達段階、教科の特性などに応じた教材等の在り方、それらを活用した効果的な指導方法や教育的効果等についての実証的な調査研究の中間報告書です。
マルチメディアDAISY活用事例要約集をはじめ、講演会記録・報告書等から国内外のDAISYの取り組みを紹介しています。
AccessReading(アクセスリーディング)
「AccessReading(アクセスリーディング)」は、読むことに困難があり、特別支援を必要とする児童生徒に向けた教科書・書籍の電子データ(音声教材)を提供しており、読むことに困難があり、特別支援を必要とする児童生徒が利用登録することで、使用することができます。
「AccsessReading」は、東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野と、同大学図書室が共同で運営しています。