共同研究:やまぐち総合教育支援センターが他の教育機関等と共同して行う調査研究
単独研究:やまぐち総合教育支援センターが単独で行う調査研究
自ら問題解決に向けて動き出す児童の育成をめざした小学校算数科の指導に関する研究
-学習を調整する力を育む自由進度学習を通して-
研究紀要
研究の概要
自ら学習を調整することができる生徒の育成をめざした学習指導に関する研究
-振り返りを次の学習につなげる実践を通して-
別添資料
自他を認めながら関わり合う人間関係づくりに関する研究
-自他の理解を深める学びとその振り返りによる学級活動を通して-
別添資料1 別添資料2 別添資料3 別添資料4 別添資料5
生徒一人ひとりが学びやすい授業づくりに関する研究
-高等学校における授業のユニバーサルデザイン化を通して-
山口県が開発した学習コンテンツのデジタル化による「個別最適な学習」と教育データの活用に関する研究
自らの学習を調整する力を育てる算数科の授業づくりに関する研究
-デジタル版「やまぐちっ子学習プリント」の活用による「個別最適な学び」を通して-
別添資料1 別添資料2
個別最適な学びによる表現する意欲を高める授業づくりに関する研究
-中学校数学科におけるデジタル版「やまぐちっ子学習プリント」の活用」を通して-
自分の考えを言語化することによる知識の概念的な理解を促す指導に関する研究
-「伝え合う活動」と「振り返り」を継続的に取り入れた授業を通して-
見通しを立てる力の育成をめざした学習指導の充実に関する研究
-ICT機器等を活用した解決までの流れを可視化する活動を通して-
よりよい人間関係の構築に向けた自他の理解を進める授業づくりに関する研究
-自分の気持ちとの付き合い方に関する授業と多様性を認め合うことに関する授業の開発を通して-
教科等における見方・考え方を働かせて深い学びを実現する授業づくりの研究
-自ら問いを見出し、課題を解決する探究のプロセスを重視して-
概要
関連サイト
教科等における見方・考え方を働かせる授業づくりのためのモジュール型研修の開発
-プログラミング的思考の要素を生かして-
通常の学級における子どもの特性に配慮した学級づくり・授業づくりに関する研究Ⅱ
-子どもの実態分析に基づく学級マネジメントの視点から-
道徳教育の充実に関する研究
-「考え、議論する道徳」の授業づくりを中心に-
関連資料
深い学びの過程を通して科学的な概念の形成を図る理科指導法の研究
-生きた知識が身に付く小・中学校学習モデルの構築-
教員等のICT活用能力向上のためのモジュール型研修プログラムの開発
コンテンツ(YAMA-LABO内)
教員一人ひとりの授業力を高める校内研修の在り方に関する研究
-研修主任によるマネジメントを中心として-
コンテンツ
通常の学級における子どもの特性に配慮した学級づくり・授業づくりに関する研究
-合理的配慮の視点を踏まえて-
スクールソーシャルワーカー(SSW)を活用した、困難事例への組織的対応に関する研究
-「かかわる・つなぐ・ひらく・みまもる」支援の実際と活用-
SSW活用マニュアル
過去の調査研究はこちら(PDF形式)