開放講義は、教職員(教育委員会関係者を含む)を対象として、研修講座のうちの一部の講義を希望者に開放するものです。校種を問わず受講できます。
【申込方法】
下の一覧より、申込受付期間内にお申込みください。
御希望の開放講義の欄にある〔申込み〕をクリックして申込フォームに必要事項を入力し、送信してください。
〇申込受付期間:令和7年4月15日(火)~実施日の1週間前まで
※定員になり次第締め切ります。各開放講義の申込状況(人数)は、下の一覧で確認できます。
※原則として個人での申込みになりますが、校内研修可の講座については、校内研修での利用も可能です。
※受講に係る旅費については、やまぐち総合教育支援センターでは負担しません。
※申込後の流れについては、ページ下部を御覧ください。
◆令和7年度 開放講義
2 6月30日(月) オンライン
フルクラウドに慣れる!学びのデジタルシフト
京都精華大学メディア表現学部 教授 鹿野 利春
時間:10:10~12:10
定員:30人 〔申込み〕 (現在の申込人数:0人)
研修講座名:フルクラウド環境の活用!組織的な取組で学校でのDX実現をめざす
担当:教育情報化推進室
3 7月17日(木) オンライン
クラウドの特徴を生かした学びのカタチ -学校でのDX推進の視点から-
山梨大学教育学部 准教授 三井 一希
時間:12:50~14:50
定員:30人 〔申込み〕 (現在の申込人数:0人)
研修講座名:クラウドサービスの活用!組織的な取組で学校でのDX実現をめざす
担当:教育情報化推進室
4 7月23日(水) オンライン
通常の学級における多様な子どもたちの教育的ニーズに応じた指導・支援 -ポジティブ行動支援によるアプローチ-
山口大学教育学部 准教授 宮木 秀雄
時間:9:50~11:50
定員:50人 〔申込み〕 (現在の申込人数:8人)
研修講座名:通常の学級における多様な子どもたちへの指導・支援の充実
担当:ふれあい教育センター
6 8月8日(金) オンライン
ICTを誠実に活用するための情報モラル教育の在り方 -「GIGAワークブック」を知る-
静岡大学教育学部 准教授 塩田 真吾
時間:10:10~12:10
定員:30人 〔申込み〕 (現在の申込人数:0人)
研修講座名:日常化しているICT利活用!かしこく、やさしく、ICTを誠実に活用する子どもを育成するための情報モラル教育
担当:教育情報化推進室
8 8月22日(金) オンライン
探究しよう!説明的な文章を活用した国語科「読むこと」の授業づくり -「前に」が言える子ども、「次に」が言える教師をめざして-
山梨大学大学院総合研究部 教授 茅野 政徳
時間:9:50〜11:50
定員:30人 〔申込み〕 (現在の申込人数:0人)
研修講座名:探究しよう!説明的な文章を活用した国語科「読むこと」の授業づくり
担当:教育支援部
9 9月3日(水) 集合
不登校の子どもの理解と支援 -その具体的な方法を学ぶ-
立命館大学 名誉教授 野田 正人
時間:9:50〜11:50 会場:大研修室
定員:50人 〔申込み〕 (現在の申込人数:0人)
研修講座名:事例から学ぼう!不登校の理解と支援の在り方
担当:子どもと親のサポートセンター
10 9月18日(木) オンライン
学校における働き方改革 -教職員がいきいきと働ける職場づくりをめざして-
コクヨ株式会社「ワークスタイル研究所」 主幹研究員 齋藤 敦子
時間:9:50〜11:50
定員:80人 〔申込み〕 (現在の申込人数:4人)
研修講座名:学校における働き方改革
担当:教育研修部
11 10月10日(金) オンライン
考え、議論する道徳科の在り方 -しなやかな発問を生かして魅力ある授業をつくる-
東京学芸大学先端教育人材育成推進機構 教授 永田 繁雄
時間:9:50〜11:50
定員:30人 〔申込み〕 (現在の申込人数:0人)
研修講座名:考え、議論する道徳科授業づくり
担当:教育支援部
12 10月24日(金) 集合
「AI」利活用!ファーストステップ
青山学院大学 講師 安藤 昇
時間:10:10〜12:00 会場:101研修室
定員:30人 〔申込み〕 (現在の申込人数:0人)
研修講座名:「AI」利活用!ファーストステップ -校務と授業のトランスフォーメーション-
担当:教育情報化推進室
1 通知の確認
各担当から、受講の可否、受講に当たっての留意事項について、E-mailにて連絡します。必ず確認し、当日まで保管してください。
※申込み時に入力されたアドレス宛にメールをお送りします。ドメイン「g.ysn21.jp」からのメールが受信できるように設定をお願いします。
2 実施要項の確認 オンライン形態のみ
受講者専用のフォルダ(Googleドライブ)において、開放講義(オンライン)の実施要項をダウンロードしてください。
詳しくは、1のE-mailにてお知らせします。
3 開放講義当日
1のE-mailに記された留意事項に従って受講してください。